« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月17日 (土)

1.17

阪神淡路大震災から14年・・・

大阪から芦屋に引っ越して以来、毎年この日が来ると街中の空気感が変わる。

今は子供たちが震災を知らない世代が、震災について学んでいる。ちょうど小学校の先生が子供の頃、被災されて教師になり、今年初めて担任され、生徒に初めてあの日のことを語られた、そんな様子がTVで流れた。

あの日、実際、僕は何もできなかった。そう、何も。

でもあの日から、建築に携わる身として、建築は人の生命を預かっている仕事だと強く認識する。だから近頃の高層ブームには警鐘を鳴らしたい。

建築業界は例の構造偽装事件から、社会的信用性を失ってしまっている。その後、数々の規制が生れたが、変に複雑化しただけで何も変わってはいないと思っている。

そもそも建築基準法なんて「基準」にしかすぎない、と考える。その基準を基に自分は建築家としてどういう答えを導き出すかということだと常々考える。しかし、周りは残念ながら、そうは考えられていないようで、何とかかんとかその基準法さえクリアすればいいというのが一般的なようだ。

構造だけではなく、避難経路や防災設備など、下手をすれば緊急時に人の生命を脅かすような要因が各所にあり、建物の用途や規模が大きくなるほどそれらが複雑に絡み合う。

助かる生命、失ってしまう生命。一つ一つの生命の重さが重く圧し掛かる。世の中の建築に関わる人たちが、少しでも多く、その重みを感じながら日常の業務に全うされることを願って。

建築は自然を相手に戦っている。だが相手の自然は未知数だ。その未知数の自然相手に定められている法律は仮定にしか過ぎない。その仮定している数値を上回る地震が起これば建物は崩壊する。地震だけではない。建築が崩壊するとき、それは人に対して最も危険な凶器になることもあり得ると考える。

・・・という想いが根底にあり、目の前のプロジェクトをどうする?という自問自答が今日も続くのでした。

実際には震災はまだ終わっていません。そう思います。だからこそ、これから生れくる建築がいろんな意味で人を幸せにできるような、そんな建築を生み出すことができれば・・・と思わずにはいられないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

2008>2009

M072008年、お疲れ様です。

2009年、よろしくお願いします。

2008年は(も)いろいろありました。

出会って理想の空間が実現できた人、出会っても残念ながら実現まで進めなかった人、出会うことすらなかった人、そして実現へ向けてのご協力頂いた人々・・・建築は、空間は、様々な人の手を経て、想いが重なって、はじめて実現するものだと改めて実感しました。

そして、2009年。

年が変わったからと言って、自分自身のこだわりと信念は変わりません。時代が変わったからと言って消費されるような空間は残したくない。人の年齢の積み重ねと共に、空間にも時間を重ねていただけるような、そんな建築、空間づくりを今年も目指します。

同じように、年が変わったからと言って、厳しい社会の現実はそう変わりはしないでしょう。去年の疲れもそのまま引きずって、でもほんの少しでも前向きに、ポジティブに我武者羅に進んでいくしかないと思っています。

年初めに音楽ネタで恐縮ですが、写真は、斉藤和義「おつかれさまの国」のジャケット。MOTT THE HOOPLEの「THE GOLDEN AGE OF ROCK'N ROLL」みたい?

斉藤さんは丙午の同い年です。(笑)ただでさえ少ない丙午の世代。同い年の誰かが頑張っていると、つい自分も!と力が入ります。ですが、この歌は力まず自然体でリラックスできるような、そんな歌です。10年ほど前、「歌うたいのバラッド」でハマリ、しばらくご無沙汰していたのですが、ここにきて再びハマってます。

♪そのひとの疲れに「お」をつけて「さま」までつけて、「おつかれさまです」と声をかける ぼくらの日々・・・悪いことばかりじゃないことも人生で 物語はまだまだ続くよ さあいこう その夢も不安も闘いも これからだから 「おつかれさまです」といってみる このぼくに~♪

作詞はコピーライターでもある一倉宏さんですが、斉藤さんの曲とその歌声でことばの力は増幅されます。同い年で、同じ時代に同じような音楽にハマってきた人だけに、どこか共通するものがあって、自然と意識してしまうんですね、何となく。この時代、同じように感じて、同じように頑張ろうとして、って感じで。

話は変わって蹴球です。(笑)

ガンバ大阪は天皇杯本日決勝!過酷なスケジュールの中、準決勝を勝ち抜いての進出です。再びクラブW杯のピッチに立つために・・・まさに満身創痍ですが、夢を現実にして欲しいですね。

と、まあ、今年も建築と音楽と、そして蹴球と、好きなものを追い求めて、究極の理想を追い求めて、ただひたすら進んでいきたいと想うばかりですが、また今年も様々な人との出会いを求めて、あちこち出没すると思います。(笑)

そんなこんなで、本年も昨年以上に、どうぞよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »