« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月13日 (土)

「屋上露台の家」訪問

Oh36 今日は朝から「屋上露台の家」に行ってきました。

竣工写真のアルバムと竣工図面の製本がようやく出来たので、それらを届けにと、住まれて早1ヶ月半が過ぎましたので、建物の状況などを確認するために。

毎日の生活ももう慣れられたようで、というよりも既に住みこなされている感が多々ありました。いろいろとお話しを伺う中で、日常を楽しまれている様子が伝わってきました。

建物の状況もよく、特には問題ありませんでした。一部網戸の調整が必要な箇所のみでした。この夏もそこそこ快適に過ごされたようで、これから冬にかけての状況も気になるところです。

住み手の笑顔は、つくり手にとって大きな励みになります。この建築業界、ますます厳しくなるばかりですが、また新たな笑顔に出会うために頑張り続けることを想うのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

「聴竹居」見学会

A08 今日は京都の山崎へ、「聴竹居」の見学会へ行ってきました。

この聴竹居は昭和3年(1928年)竣工の当時京都大学建築学教室教授の藤井厚二の設計による自邸であり、実験住宅でもあります。率直な感想はまさに80年前でこれなん!でした。

そもそも西洋かぶれがかった日本において、風土に適応した究極の住宅をという自らの研究の一環で、ここ山崎の山地12000坪を入手し、実験住宅として建てられた5作目であり、その集大成とも言われ、唯一現存する作品でもあります。

日照や通風、そして地熱や床下、小屋裏の空気の流れをはじめ、キッチンのダストシュートなど、環境設備面においてはあらゆる書籍で有名な話でもありますが、浴室のシャワーにも驚きました。

見学人数が多かったため、空間そのものの空気感を敏感に感じ取るには集中力が必要でしたが、各室の間合いの感覚が特に心を打たれました。その絶妙な構成は感動そのものです。およそ1時間ほどでしたが、今の自分にとって非常に貴重な体験が出来ました。

尚、建物は老朽化も激しく、補修も必要になってきています。時代を超えて残すべき建築だということは誰しもが認識しているものの、実際にはいろいろと大変なようです。最近、聴竹居のサイトを立ち上げられて、予約制で見学会もされていますので、ご興味のある方は是非一度足をお運び下さい。

また、山崎には千利休の茶室「待庵」や「大山崎山荘美術館」(新館は安藤忠雄氏設計)などもあり、見所も満載です。

4年前に「待庵」を見学する機会がありましたが、その際に聴竹居もこの辺りだとは判っていたものの、誌面で見るイメージではすごく山奥にあると思い込んでいたので、今日、実際に訪れてみて、まさかこんなところにあるとは・・・という意外性もありました。まあ、待庵も駅前ですし・・・

個人的には藤井厚二の実験住宅5作すべてを体感してみたかったなあ・・・

聴竹居:http://chochikukyo.com/index.html

待庵:http://www.remus.dti.ne.jp/~masa-t/

大山崎山荘美術館:http://www.asahibeer-oyamazaki.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

建築家無料相談会のお知らせ

Nasa01_2 ㈱ナサホーム主催の建築家無料相談会に参加します!

日時:2008/09/07(日)  10:00~17:00

場所:オーパス奈良 (ナサホーム西大寺バンビスタジオ)

ナサホームさんとは、松下電工箕面SRでの建築家相談会をきっかけにつながりました。建築家とのコラボレーションを持ちかけて頂き、現在6名の建築家とともに活動しています。(ナサホームHP「建築家とのコラボ」欄参照)

今回の相談会は上のチラシにもありますように、奈良に展開されつつあるモデルハウスのオープニングイベントの一環です。当日は新築やリフォームなど、あらゆるご相談に無料で応じます。尚、ご予約のお客様優先となっていますので、前日までに当アトリエまたはナサホームさんまでご連絡下さい。

また、ご相談には、間取り図や写真などの資料をお持ち頂ければ、より具体的な提案が可能です。状況によりましては、現地調査ならびにファーストプレゼンテーションは無料で対応いたします。これを機に、たくさんのご来場ご相談をお待ちしています。

どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »