« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月26日 (土)

「屋上露台の家」竣工引渡し

Oh35 「屋上露台の家」本日、無事竣工引渡しを完了しました。これまでお世話になりました様々な方々に感謝いたします。

引渡し後、主にキッチンや設備系の取扱い説明が行われ、そしてお施主さんが注文されていた家具などが続々と到着しました。写真は家族室のダイニングからリビングのソファを望んだカットです。

家具がこうして配置されただけで、空間は単なる空間から、日常の「生きる」という住み手の色合いに染まっていくことを実感しつつ・・・「これから」を大事にお付き合いを続けていければと思います。

合間にすぐ向かいにあります地鎮祭をお願いした神社に、竣工引渡しが無事に済みましたご報告とお礼を兼ねて、そしてここで住み続けられるお施主さんご家族のご多幸をお祈りにお参りしました。

明日はいよいよお引越し。これからずっと住み通して頂くことを願って、とりあえずは竣工おめでとうございます。そして今後共どうぞよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

怒涛の・・・

Oh34 あっ!と言う間に怒涛の如く、「屋上露台の家」の現場は進みます。

お施主さんにも頑張って頂いて無事に木部塗装も終了。残りの工事とダメ出しの手直しと、そして写真撮影と・・・

あっ!と言う間に京都の祇園祭も終わってますし、芦屋の花火大会も終わってますし(今年は30年の節目。約6000発が打ち上げられました。)、今日は大阪の天神祭りじゃないですか。でもいいんです。現場の目標は地元の弁天さんの花火大会に間に合うことでしたから。

いよいよ明日、引渡しを迎えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月18日 (金)

玄関建具取付>露台・デッキ・・・

Oh32_2 今日は玄関の巨大な格子戸が・・・

一方は玄関の出入口、もう一方は道路からの目隠しを兼ねています。何せレールは土間埋め込み、敷居は天井と同面ということで、建具屋さんも吊り込むのにご苦労をお掛けしました。無事通りも建て付けも問題なく、シビアな納まりもバッチリです。巨大ですが思ったよりも重くなく、走りすぎず詰まりすぎずで程よい重量感です。

あとは塗装を施して、くすんだ白の仕様にしてからガラスではなくポリカーボネート板をはめ込みます。ガラスですとかなり重くなりますし、割れますから。

その他、屋上の露台とデッキとそしてやっと家具の加工に入りました。明日からまたお施主さんと塗装です。この3日間が勝負ですね。暑い中での作業になりますので、無理なく進めることが出来ればと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)

土間コンクリート打設>屋上露台製作>仝骨格塗装など

Oh31 今日は朝から土間コンクリートの打設でした。

目地なしの一発仕上げで、尚且つ今回は引き戸のレールが埋め込まれています。オマケに道路との高低差で土間自体がうねっています。

一面にコンクリートが溜まる様はまるでコンクリートの海のようなそんな感覚を覚えます。それにしても左官屋さん。大きなトンボから小さなコテまで駆使しながら見事にコンクリートの一体感を出してくれます。生乾きのちょっと墨光り?したコンクリートの表情が一番好きな瞬間かもしれません。

あとは・・・今日から大工さん増員で、まずは屋上露台から作成にかかってもらいました。いざ造り出すと、予想以上に屋根がうねってまして、当初考えていた構造では複雑で非合理的と判断し、急遽その組み方を大工さんと相談しながら決めました。

結果的に図面上で考えていたことよりもシンプルに納まり、思わず満足です。引き続き2階のデッキスノコの作成に入ってもらっています。やはりある程度人数が入ると、急にペースアップのような感じになり、完成へ向けての目に見える動向が一つの楽しみでもあり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月16日 (水)

土間漉き取り・配筋>ブラインド採寸打合せ>建具吊り込み>電気引込>水道接続>家具塗装、他

Oh30 今日の「屋上露台の家」は、いよいよ外1の土間の下準備。勾配なりに漉き取って配筋、そして建具のレールの仕込み。明日、打設です。

内部は建具が設置されました。ほどよい透明感のある建具は空間全体を繋ぎ止めてくれるようです。

夕方には電気の引き込みが。早速点灯した2階の間接照明風の様子を一枚。あくまで「風」ですが、なかなかイイ感じに。全体が灯ればどうなるんだろう・・・楽しみです。

ちょっと現場がばたついて塗装は家具の一部のみ。明日できれば続きを。

今日は水道も接続されました。徐々に仮設から本設へと移りつつあります。

道行く人が見上げて通られる度に、そのリアクションに勇気付けられながらも、これからこの地でこの建築が馴染んでいくことを祈りつつ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火)

完了検査>家具取付>外構続き>鉄部塗装>設備接続など

Oh29 屋上露台の家、完了検査無事合格しました。

昼から家具屋さんが造作家具を取付。写真は家族室のエアコン収納です。最近は市販の壁掛けのエアコンをこういった箱の中に取り付けて、使う時には扉を開けて普段は収納。こうすると空間の美観性は基より、エアコン自体が汚れずに済むこともあり、一石二鳥です。

そしてこのエアコン収納の下には50インチの大画面TVを設置する造作家具が・・・

今日は設備機器類も徐々に接続され、外部では塀の板金などが施工されました。さあ、明日は家具を塗ろうっと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月)

設備機器据付?>電気器具取付>外構塀軸組>木部塗装など

Oh28 アラウーノと浴槽も据付られました?登記の準備に入ります。

外構の塀の軸組も完了。と同時に塗装。

仕上げが進むにつれ、他業種の職人さんが入り乱れるこの時期。現場の指示や確認も大忙しです。図面指示も今日ですべて完了。あとはその完成を待つのみです。

明日は完了検査。大詰めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)

お施主さんと木部塗装#2>スイッチ・コンセント取付>キッチン据付

Oh27 今日の「屋上露台の家」の現場は、お施主さんと木部塗装#2。ご友人2名が助っ人で参加いただき、1階の床を塗って頂きました。2階の窓周りの化粧枠も僕と施工会社T氏によって完了。

そして電気屋さんは分電版をはじめ、スイッチやコンセントの取付、そしてそして、待望の?キッチン据え付け開始です。

さあ、今週はバタバタと一気に仕上げに入っていきますが、大工さん4人ぐらい来てほしいくらいです。特に外周りの塀やデッキ、そして屋上露台の製作が・・・内部も造作家具がいろいろと・・・そしてそれらにも木部塗装が・・・もう、つくっては塗りって感じになるかも。

ということで、今週大詰めです。気は抜けません。出来るだけ現場に入り浸ろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月12日 (土)

お施主さんと床塗り>内部クロス完了>タイル手直し>外部基礎型枠脱却など。

Oh26_2 今日は朝からお施主さんらとご一緒に床や建具の塗装をしました。

男性陣は2階の床を、女性陣は1階で木製建具をそれぞれ塗りました。もちろんお施主さんご家族ご一同は、はじめての作業でしたので、最初に見本を?と言いましても、僕も今回の塗料は初めてでしたので、感触を確かめながらのご説明。

で、いきなり本番。暑さと格闘しながら、黙々と?作業は進められました。お昼を挟んで3時ごろにはノルマ達成。明日は1階の床と建具周りの化粧枠などの塗装を予定。今日のペースからして、午後からの作業としました。

と、僕も塗っている合間に、クロスも貼り終え、内部も徐々に完成の姿を垣間見えるようになってきました。タイルの手直しも何とか今日中には終えて頂ける様で、作業は着々と進んでいます。

本日は暑い中、どうもお疲れ様でした。明日も引き続き作業はありますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月10日 (木)

内部クロス貼進行>外構基礎打設など

Oh25 足場も外れて、外部は外構の塀の基礎を打設、内部は仕上げのクロスが着々と?貼られていきます。

下地から仕上げへと移りゆく様は、まさに感動モノ。これまでの様々な過程がすべて現れると考えています。下地が悪ければ当然仕上げは良くなるはずはなく、基礎が悪ければ構造は動くし、まさに一つ一つの積み重ねが、一人一人の職人さんの仕事が、こうして最後に実を結ぶわけであり、仕上がっていく瞬間はまさに最後に息吹を、魂を込めるよう。

つくりながら、手直ししながら、現場はこれまでの集大成をいよいよ迎えます。

週末の土日はお施主さんたちとご一緒に床塗りです。仕上げに魂込めてきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロハスなプレゼン

Pj01 某プロデュース会社による、デザインコンペに参加しました。地域に根付きながらロハスな取り組みを展開されている建設会社さんの社屋の改修デザインです。

詳細はまだ内緒・・・あれこれ悩んだものの、結局は自分自身が建築として普段考えていることを素直に表現、提案しました。

まあ、普通のモノを普通にはつくりませんが・・・(笑)

結果はまたのお楽しみということで。住宅コンペが多い中、たまにこういうのもいいなあと思いつつ、何よりもその建設会社さんの取り組みに大いなる刺激を受けたのでした。

もう、それだけでも収穫アリ。

この出会いを大切にしたいと思いました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 8日 (火)

外部足場はずれる

Oh24 昨日、「屋上露台の家」の外部の足場が外れました。これまでメッシュシートのベールに覆われていた姿が露に・・・まさに「お~」という瞬間です。お施主さんは一足先に昨日のうちに見られた後で早速感想を頂いていました。

足場が外れた後は竣工まで突っ走ります!職人さんの出入りも多くなり、最も気を遣う期間でもあります。もう一頑張りよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 7日 (月)

七夕

P16 今夜は七夕。家族で笹飾りならぬ朝顔飾りで。(笑)

え~っと・・・笹を買いそびれてしまいました。しかも今日、学校から持ち帰った次男が育てた朝顔に飾りつけを。(汗)でも、どうかみんなの願いが叶いますように・・・

しかし、最近の朝顔のゲージというか支えというか、は、カッコイイですね。クロスしているし。昔みたいに縦棒に丸いワッカがついてるのとは違います。よく見るとこれって折りたたみ出来るんかなあ・・・その建築的な構成に一人感動してしまいました。

「屋上露台の家」も今日、足場が外れた模様。お施主さんは一足先に見に行かれたようですが・・・先を越された。(笑)さて、明日の現場が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 5日 (土)

外部ベンドキャップ取付>内部タイル貼完了>1階壁・天井ボード貼>施主打合せ

Oh23 外部はガルバリウム鋼板の美装やベンドキャップ、クーラースリーブの取付も完了。先日の雨樋も完了を確認しました。

内部は大工さんが1階の壁と天井の石膏ボード貼が進められ、電気屋さんがスイッチやコンセント、ダウンライトなどの開口を。水周りの室3では、床と壁のタイル貼が完了していました。

また、今日はお施主さんと施工者と3者で、引渡しへ向けての流れや段取りなどを打合せしました。途中、遅れも心配されましたが、何とか8月の弁天さんの花火までに引越しをという目標はクリアできそうです。

そして週明けには外部の足場が外れます。今までメッシュのシート越しにしか見れなかった外観が・・・ちょっとドキドキする瞬間でもあります。足場が外れたら一気に仕上げへと進みます。外周りの造作も。

来週の土日はお施主さんらとご一緒にまずは床塗りを。その他、家具や建具、外部の塀そして屋上露台など、木部の塗装はみんなで塗ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木)

外壁仕上げ完了>内部ボード貼>水周りタイル貼>木製建具打合せなど

Oh22 今日は外壁の吹付けの仕上り具合をまず確認しました。特に昨日吹付けて、その夜に雨が降りましたので、その影響を心配していたのですが、無事でした。吹付け具合も納得。

雨樋も今日、設置。その場で職人さんと位置と納まりを確認。外部コーキングも終了です。あとは換気と吸気のベンドキャップの取り付けと、全面的にガルバの壁面が汚れているのもあって、清掃と。それが今週中に終われば来週、いよいよ足場が外れます。

内部も水周りの空間のタイル貼りが今日から開始。1階廻りも床、壁とほぼ出来つつあります。木製建具の採寸と打合せも。特に玄関の大きな格子戸は綿密に。モノの手配と段取りが慌しくなってきました。

明後日は施主の第1回目の検査と、引渡しまでの流れを打合せ、確認する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火)

内部床続き>内部壁下地続き>タイル打合せ>外壁試し吹き

Oh21 無事に好天に恵まれ、いよいよ、そういよいよです。しばらく内部が着々と進む中、外周りは下地のモルタルの乾燥と取り合い部分のコーキングが成されていました。

そしていよいよ今日は仕上げの吹付けの試し吹きです。ボードなどの切れ端に吹き付けのガンと吹き加減を調整しながらの確認でした。塗装屋さんも以前の現場でお世話になってまして、その時の感覚を呼び起こすような感じでした。

数回、吹き違いの感覚を見ながら、とりあえず乾燥するまでの感じをじっくりと吟味。う~んと唸りながらも、最後は「あ、これ!」っていう感じで決定。今回は塗り面が南北のみで、特にファサードは北面。しかも壁より軒裏の方が大きいということもあり、直射日光が当たることはほぼありません。そういう状況も踏まえながら、サンプルのボードを傾けたり斜めから見たりしながら最も「いい感じ」のを選びました。

明日、吹き付けです。明後日の現場が楽しみです。

ホント、前は粒々が積もり積もって面を成しているような、そんな素材感が出たものですから、今回も期待しつつ、奥行きのある素材感が醸し出せればと願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »