小学校の参観日と引渡し訓練
現在、長男は4年生で次男が1年生。特に次男は初参観日でした。
4年生となると、さすがに参観日も慣れたもので、親が教室にやって来ても動じません。むしろ新任の先生の方が緊張されていたかも?
逆に1年生は、なんとなく落ち着きが・・・親の顔を見るなり、先生のお話しも素通り状態。(笑)仕方なく、子供の視線から隠れて見てました。1、2年生の教室の脇の校庭には、幼稚園児や小さい子供たちがあふれていました。みんな時間をもてあましてしまってるんですね。教室の中でグズられるより、お友達同士で仲良く砂遊びとかしている方が伸び伸びしてます、やっぱり。
さて、参観後は、緊急時の引渡し訓練。緊急時に親が子供たちを引き取りに来た時のやり取りの申し合わせでした。学校と家庭との連携がうまくいかないと子供を育てることはなかなか難しいです。この地域は震災を乗り越えて、あれこれ対策が練られているようで、このつながりも大事にされています。むしろ最近では、モンスターペアレンツなんてことを耳にしますが、親側も自分の子供だけでなく、周りのお友達まで気にかけるような心のゆとりが大事なんだと感じます。
写真は次男の植木鉢。ヒマワリ?その他、畑でもいろいろ育ててるようです。秋には収穫もあったりします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント