性能保証検査>外壁板金打合せ>階段・内部詳細打合せ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ファサードのサッシも見事に取り付けられていました。足場にシートが張ってあり、道路からは見えにくいため、写真は見上げです。あ~早く見たい!(笑)
その他、今日は木製建具の打合せを。玄関は横の目隠しも兼ねて大きな引き違いの格子戸になっています。いかにシンプルに頑丈に美しくつくり出せるか、職人さんの意見を伺いながら、方針を立てていきます。とりあえずはこちらで図面を描くことに。
あとは・・・2階の露台のFRP防水が、本日トップコートの塗装にて完了。そしてやっと?電気関係の配線と各設備(コンセント、スイッチ、アンテナ、電話、LANなど・・・)の位置を図面で指示。現場を周りながら説明、そして確定していきました。
大工さんは着々です。天井の下地が組まれつつありました。
あ~また次の図面が・・・描いても描いてもまた次が・・・何かこの現場は描く図面が多いような気が・・・まあ、その分、現場がよくなってくれれば本望ですが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
たくさんのご来場ありがとうございました。
いろいろな方といろいろな会話を交わしながら、新たな出会い、新たな発見があり、充実した二日間でした。
写真は会場の風景。うちの展示ブースです。作品パネルやら、模型やら、アルバムやら、そしておみやげ?やら、作風もさることながら、参加している建築家は皆さんあれこれ戦略を練られています。(笑)
ASJのイベントに呼んで頂いたのがほぼ1年ぶりということもあり、感覚的に不安もありましたが、何とかご指名も頂いて進むことになりました。ここからが勝負。夢と現実のハザマで提案力が求められます。無事設計契約まで辿りつけるように頑張りたいと思います。
ということで、またイベント呼んでくださいね~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の現場はサッシのオオトリ、いよいよファサードの詳細打合せでした。その他、内部の設備配管も施工開始で作業を見ながら確認を。
着々と日々進んでいます。
両側面は防水シートも貼られましたし、塗り面の下地の施工打合せも行いました。
こちらはこちらの考え方、職人さんはこれまでの経験、そして実際の施工をどうするか。当然そこにはコストも絡んできます。それらがうまくかみ合って、いい方向に向かって進められるよう、時には踏み込んで話し込みます。施工過程と完成形がいいイメージが出来るまで。
さて・・・今の段階でこのペースじゃ、完成が近づくにつれ、現場に来るのももっと増えてしまいそうです。結構、大変ですが、何よりも僕が一番楽しんでいるのかも知れません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日時:2008/05/24(土)・25(日)
11:00~18:00
場所:SAYAKAホール
(大阪狭山市)
*ご入場は無料です
当日は僕を含め8組の建築家が会場にてお待ちしています。会場では作品パネルや模型、その他いろいろな事例をお気軽に見学することが出来ます。
新築、リフォームを問わず、住まいの他、建築のあらゆるご相談に応じます。是非この機会にお気に入りの建築家を見つけて下さい。たくさんの方のご来場お待ち申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日の月曜にサッシが搬入されました。これまで小出しで現場に流していた図面を基に、小窓はいくつか取り付けられていました。
はや~って感じで。(笑)
いつもは1/2のスケールで平面と断面の取付詳細を各サッシごとに描きます。今回も描いています。でも日曜まで他のスケジュールが詰っていたので、まとめにかかったのが昨日。メインの?ファサードまで行き着けませんでした。
その他、電気屋さんは黙々と?作業を進めながらプレッシャー掛けてくるし、スイッチやコンセント等の位置も早くまとめて指示しないと・・・何やら今回の現場はいつもよりペースが速い?ってことを感じながら、そのペースをなるべく乱さないように・・・明後日もまた、現場です。
まあ、現場であれこれ決めるのはいいんですが、それを全部記録に残しておかないといけないですから、結局は図面描くんですけどね。これまで指示してきた図面やスケッチが、気がつけば現場のあちらこちらに貼られていたりして、少し照れくさいですがいい感じです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
午前10時からの予約で、検査官はここ数作お世話になっている民間の検査機構の方。建築基準法改正後、初めての物件ですが、問題なく合格。聞くところによりますと、同じ基準法が基でも、地域によっては細かく指導してくることもあるとか。どこまで法で規制できるか、というよりもやはりつくる側の人間が基準法を基に何をどう考えるか、が重要なんでしょう。
と、そういうことを考えていても商業ベースのマンションやテナントビルなんかで収益が絡むとなると結局はいかに詰め込んでいかに利潤を・・・と、そういう壁にぶち当たってしまうんですね。いい意味での「ゆとり」を見出すことってムツカシイです・・・
話しがそれましたが、中間検査も終わったので、ここから更にペースアップ?でいろいろとこちらも追い込まれそうな・・・現場が進んでいく中でのそういうプレッシャーも結構心地よかったりするのは僕だけでしょうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
各種金物の取付の確認と、外廻り一部筋交いの確認、そして屋根廻りの下地寸法の確認を行いました。特に屋根の納まりは事前に図面で検討、やり取りをしていましたので、その通りに施工されているかの確認が主でしたが、それでも現場では「ここはどうします?」といった感じで検討箇所が出てきます。即時に「ここはこれでお願いします。」と指示することをなるべく心掛けています。
こちらが悩むことで現場の手を止めることは避けたいところですから、各種施工前に検討、打合せを経て進めています。それでもいざ施工しだすと所々で質疑が出てきます。そういう箇所って、こちらも図面上では見えていなかったりするので、現場で実際に検討する方が判りやすかったりします。だから現場へはなるべく出るようにしたいですし、何よりもこの職人さんとのやり取りが楽しいと感じているのです。
やっぱり「建築」ってLIVEですね・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
竣工から7年と4ヶ月ほど。これまでも何度かメンテナンスには入っているものの、お世話になってた工務店さんが、時代の流れと共に体制が変化し、担当の監督さんも出張で関西を離れられたりと、そんなこんなでとうとう改修のお話しをお断りされてしまいました。心寂しく感じますが、それはそれで厳しい時代、生き残りをかけて頑張っておられるのも判りますし・・・
ということで、現場から近いここ数年で面識のある工務店さんにご相談したところ、快く?引き受けて下さいました。で、事前に図面など資料を送って、本日、現地にて打合せとなったわけです。施主の思考も踏まえながら実態を見て、あれこれ試行錯誤しつつも、大まかな方針が決まり、とりあえず見積りを上げて頂いて、ご予算と照合しながら実施へと何とか進めそうです。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
写真は1階の通り土間。この「北城堀の家」は、南北両面の道路に面し、そこを通り抜ける土間を設けています。その中央に位置する玄関、階段、廊下、そして中庭のデッキ空間を共用する二世帯住居です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
GWの連休を利用して、ちょうど仕事もうまく合間になったので、子供たちを連れて京都に帰省していました。その帰路の途中にあるということもあって、この日は朝からひらかたパーク(通称ひらパー)へ行ってきました。
ここは僕自身小さい頃にも何度か遊びにきているのですが、その頃とは随分と様変わりをしています。大観覧車に数種類のジェットコースターをはじめ、小さな子供たちから大人まで楽しめる遊園地になっています。関西では、事故や維持の問題などで閉園になっているところも多い中、何とか安全で楽しい夢の時間を提供し続けて欲しいところです。
当日は唯一、天気が心配でしたが、どんよりとはしていたものの何とか雨も降らず、むしろ過ごしやすい天候でした。5年ほど前に子供を連れて来た時には、まだ小さかったこともあって、あまり乗り物も乗っていませんでしたが、さすがにもう自分らであれ乗るこれやると、終始はしゃぎまくってました。次に来た時はジェットコースターに乗りたい!と・・・
心地よい疲労感と共に、さあまたガンバロっと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント